アニパン 1981年公開「機動戦士ガンダム」
『機動戦士ガンダム』 1981年劇場公開のパンフレットです。
1979年放送のTVシリーズ、そして再放送を経て1981年の映画化。
私の中学・高校時代のアニメと言えば、やっぱりファーストガンダムです。
アニメファンをハッキリ自覚したのが、この作品だからでしょう。
ちなみに、ガンダム第1作が公開されたこの年は、秋にガンダム第2作目「哀・戦士編」も公開されています。
更にTVでは、ガンダム放送以降にブレイクした、いわゆるリアルロボット路線の作品が数多く放送されており、サンライズでは1981年は「太陽の牙ダグラム」が製作されています。
肝心のパンフレットですが、中折のピンナップページも含めて、34ページと言う大作です。
かなり力の入ったものと言えるのではないでしょうか。
参考までに、同年公開された東映の主力作品「さよなら銀河鉄道999 アンドロメダ終着駅」は、30ページとなっていますが、ガンダムには4ページ及ばずと言ったところですし、「宇宙戦士バルディオス」では26ページでした。
中身もそれまでの子供向けアニメと違い、作品世界を出来るだけわかりやすく解説した、真面目な作りとなっています。
(ガンダム以前のロボットアニメのパンフレットは、極端に言えば絵本的な要素が結構強かったような気がします。劇中のカットがでっかくページを占拠していて・・・)
パンフをめっくてすぐに、若かりし頃の髪もまだふさふさ(?)の富野監督の写真とメッセージが・・・。
他にもシャアや記念写真風の「アムロ・セイラ・フラウ」やメカ編も。
メカの解説ではシャアザクの説明文に「…頭部の飾り棒と体の色の違い以外は、量産タイプのザクと変わらない」なんて事が書かれています。
この頃としては、ご愛嬌と言ったところですね。
そう言えばこの作品の目玉の一つに、映画化にあたって新たに起こされた「新作カット」なんてのがありました。
下の、ザクのコックピットをビームサーベルで貫いているシーンなんかそうです。
TV版と新作カットの差が有りすぎです。
Zの映画版でも同じようなことが言われてましたが、これに比べれば大したこと無いのでは?
| 固定リンク
「A00.ゴミクション」カテゴリの記事
- SONY スタジオ・シリーズ(2010.02.04)
- ランラジオ 1979年 No.2 「創刊10周年記念増刊号」(2007.01.25)
- 2006年、最後の1枚・・・多分(2006.12.09)
- 80'プロ野球ヒーローズ(2006.09.15)
- 「ケロレーション」って(2006.08.12)
「J01.アニメ・パンフレット」カテゴリの記事
- アニパン 1981年公開「宇宙戦士 バルディオス」(2009.05.06)
- アニパン 1983年公開「ザブングルグラフティ」(2008.04.20)
- アニパン 1979年公開「銀河鉄道999」(2006.05.15)
- アニパン 1981年公開「機動戦士ガンダム」(2006.05.03)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント