2010年1月31日 (日)

2010年 ハイブリッドカー選び1

Img009

 
現在サブで使っている「カローラ」に替わるコンパクトカーを選ぼうと思い、ホンダカーズへ行ってきました。

出来ればハイブリッドも1台欲しい・・・。やっぱりカローラと同様にマニュアル車にしたい・・・。

と言うことで、まずは2月に発売される「CR-Z」を見積もりしてもらうつもりでした。

 

まずカタログくださいって事だったのですが、当然今はなし。・・・で、先行パンフをもらいました。

Img010

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに「CR-Z」の意味は、先行パンフによると「Compact Renaissance Zero(コンパクト・ルネッサンス・ゼロ)」の略とのこと。

新しいコンパクトカーを創造するという志のもと、原点(ゼロ)に立ち返ってチャレンジする、と言う意を込めたそうです。

なるほど、Zはゼロですか・・・。

Img011

 

 

 

 

 

 

 

 

 
この後ろ姿が気に入ってます。

かつてのCR-Xを彷彿とさせます。

そして営業マンに参考・概算でもいいからと見積もりをお願いすると・・・、断られました。

なんでもネットに流出したりするから、とのこと。

Img012  

 

 

 

 

 

 

 

 

しょうがないので、説明だけ簡単に聞いてきました。

シートは欧州アコードのフレームを採用してるとのこと。

Img013

 

 

 

  
 

 

 

 

 

 
リアのラゲッジは2名乗車ならゴルフバッグ2個積載可能。オッケー、合格です。

ボディーカラーは全7色。

選ぶとすると、ブラックか?

Img014

 

 

  
 

 

 

 

 

 
メーカーオプションの組み合わせが分かりませんが、βグレードにはディスチャージは設定なしか?

となると、αを選ぶことに・・・。

ネットで見た無限エアロは是非つけたいところ。

Img015

 

  
 

 

 

 

 

 

 

納車時期を考えると、すぐに予約しないといけないのですが、やっぱり正式デビュー後にカタログ見て実車見て乗ってから考えることになりそうです。(場合によってはインサイト・・・はたまたプリウスもありか?)

営業マンの話では、試乗車は殆どCVT仕様、マニュアルは1台のみとのことでした。うーん、買うならマニュアルでしょうねえ。

出来ればマニュアル仕様のある、ハイブリッド・スポーツセダンがあれば言うことなしなのですが・・・。

Img016

  

 

  
 

 

 

 

 
 

これ買うことになったら、あんまりオデに乗らなくなりそうです・・・。

| | コメント (1) | トラックバック (1)

2006年7月 2日 (日)

WANDA 「赤と青の名車コレクション」

缶コーヒー「WANDA」に付いている、『赤と青の名車コレクション』を集め始めました。

またまた、コンプリートしないゴミクション・・・、いやコレクションですが。
Wanda_tb_01  

 

 

 

 

取り敢えず赤の1台目として、「トヨタ2000GT」が出ました。
Dscf8078 Dscf8079

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年11月 6日 (日)

第39回東京モーターショーの感想 その2

モーターショーの入場者が2日の発表で、100万人突破だそうです。

恐らく目標の150万人に達したことでしょう。

『ニュース記事追記』
入場者150万人突破 東京モーターショー閉幕                              
                                                                           
   千葉市の幕張メッセで開かれていた第39回東京モーターショーが6日、閉幕 
  した。10月21日の特別招待日以降の入場者数は151万2100人で、目標 
  だった150万人を突破した。                                             
   150万人を超えたのは1997年以来。週末の混雑緩和を狙って土、日曜日 
  を3回に増やし日程を過去最長に並ぶ17日間としたことが、入場者数の増加に 
  つながった。                                                             
   主催者の日本自動車工業会は「週末に雨が多かったにもかかわらず、多くの方 
  に来てもらえた」としている。                                             
   99年からは「乗用車・二輪車」と「商用車」の展示を隔年で開催、今回は乗 
  用車などの年だった。次回は両者が統合され、2007年秋に開催される。      
   入場者数は、乗用車と商用車の合同開催だった91年の約202万人がピーク 
  で、前回の乗用車などの年だった2003年は約142万人だった。            
                                                     (共同通信) - 11月6日

でも私個人の感想では、いつもより空いているように感じました。
会期延長の効果でしょうか?

まあお陰で今回は、2度も見ることが出来ました。(週末が3回あるってのは中々良い)
2度目なので会場の回り方を変えてみました。
前回と違い、北ホールのバイクからスタートしました。

 
CIMG7212  

まずスズキのブースへ

 

 

CIMG7206  

皆さん少しお疲れ?

 

 

CIMG7401  

DENSOのお姉さん
(すいません写真失敗です)

 

 
CIMG7221インプレッサ!いい感じです
スバルファンの人(?)は皆遠巻きにしているので、写真が撮り易い。
マナーなのか、人気なのか。

 

CIMG7236  

上着のデザインが気になりました
はちきれそうに見えるんです

 
CIMG7260  

スズキLCの前で踊っていた、お姉さん
(もう一人いたんですが・・・)
 

CIMG7262 
同じくスズキの踊り・・・ではなく、イオニスです
変わった衣装で踊ってました
 

 
CIMG7215  
ブースの前は空いてますが、中は人で一杯のトヨタブース

 

 
CIMG7271  
ショーモデルだけだと思いますけど、エスティマの顔、鼻がデカイ様に見えます。

 

 
CIMG7289  CIMG7285

三菱のコンパニオンの人も良かったです
 

 

CIMG7310  
マツダMPVのお姉さん綺麗でした。

 

 
CIMG7331  
ピレリーのコンパニオン
 
 

  

CIMG7366 
オペルのお姉さん、一生懸命アストラの説明していました。

 

 

CIMG7387  
ここでショー限定のトミカとエアロRCが売っていました。
前回はレジに並ぶだけで20分待ちだったので、素通りしたのですが、今回は買いました。
車種は「オデッセイ・アブソルート」

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月23日 (日)

第39回東京モーターショーの感想

今日は予定通り、東京モーターショーに行ってきました。
事前報道などでは、日本シリーズの開催と相まって、この土日は相当の混雑が予想されていましたので、私もそれを避ける為に、早く行こうと思っていました。
ところが、寝坊して「海浜幕張駅」到着が開場時間と同じ9時30分になってしまいました。(昨晩、「チャングム」「鉄道乗りつくしの旅」を見て、夜更かししたのが原因か?)
しかし長蛇の列を覚悟して行って見ると、皆今週は敬遠したようで、以外と空いていました。

最初は駅から東ゲートへ向かい、東ホールのホンダブースへ直行しようと思ったのですが、誘導されるままに北1ゲートから入場しました。(結果的には端から廻る事になり良かった)

入場後の見学順序は 、「北ホール⇒東ホール⇒中央ホール⇒西ホール⇒中央ホール⇒イベントホール⇒フェスティバルパーク⇒北ホール」と廻りました。

CIMG7389 
北ホールの中央付近
結構空いていて歩きやすかった
これも開催期間延長の効果?

 

当然最初はホンダブースから見ないとね。
CIMG7251
「SPORTS4CONCEPT」に付いていた、お姉さんがイイんです。
気に入りました。
 

 

CIMG7259こうして見るとすごい人だかりですが、意外と見やすかった。
但し、レクサス・トヨタ・日産のブースは身動き取れないくらいでした。

 
  

CIMG7257「シビックハイブリット・SPORTS CONCEPT」
この車すごく良いのに、ステージ裏の見えないところに展示してあるんです・・・、もったいない。

 
 

CIMG7304 

ローバーのコンパニオン。
ちょっと暇そうでした・・・。
 

DSCF0025  

三菱「i」のお姉さんもグッドです。
みんなConcept-Xのところへ集中して、こっちは見放題。

 

CIMG7306  

カタログをどうも。
マツダのブースです。

 
 

 

 

CIMG7325CIMG7330 

 

 
 

サービス満点だった、ダンロップのFALKENガールの二人。
群がる男性カメラマン・・・。(自分も)
 

CIMG7358CIMG7359    

 

 
フォルクスワーゲンは毎回自国のコンパニオンなんですね。
海外メーカーはフォルクスワーゲンを見習うべし。
日本人モデル・コンパニオンだけじゃ、つまらない。 

CIMG7360

結構空いてて、カメラを向けるとニッコリ笑顔で答えてくれます。

 

 

 

 

 

CIMG7344ポルシェも日本人モデル・・・。
でも、きれいなのでオッケーです。

 
 

CIMG7362変わっていたのは、アウディ
男性モデルを使って、硬派なイメージでした。
でも、注目度が低すぎ・・・。

 
 

CIMG7333 DSCF0052
 

 

 

グッドイヤーは、田中美佐子似のお姉さん。
その隣は、隙間から撮影なのに、Vサインどうも。

 

CIMG7383

千葉県警高速機動隊のRX-7ですが、ナンバープレートを見ると前回のモーターショーと同じ車両です。
違う車両にすれば良いのに、何か訳があるのか?

 

CIMG7404 
バイクメーカーのブースも、結構空いていたので、じっくり廻れました。
これはスズキのお姉さん。
 

 
CIMG7405  

一番最後に戻ってきたのが、ヤマハのブース。
朝、入場した時にはあまりお姉さんがいなかったんです。

笑顔をありがとう。
  

 

CIMG7406  

帰りに見た、北1ゲート。
午後4時頃ですが、ガラガラです。

 

次回はちょっと見方を変えて、11月3日に行こうと思ってます。
 

| | コメント (0) | トラックバック (6)

2005年7月19日 (火)

モーターファン別冊

私のお気に入りの車関係の本はと言うと、モーターファン別冊「○○のすべて」シリーズ。

これも結構いいゴミになっていたりしますが、取り敢えず捨てられずに実家に半分、自宅に半分ずつ保管されています。

私は持っていませんでしたが、第1弾は「ソアラのすべて」だったかと思います。

発売年月は覚えていませんが、この当時西部警察のマシンXに夢中になっていたので、おそらく1980年前後だったのでしょう。後に「スカイラインRSターボのすべて」や「カローラ&スプリンターのすべて」(AE86)を購入したりしましたが、友達が中古車を購入する際の参考にと、あげてしまったのが悔やまれます。もう一度読んでみたかったなー。

DSCF2775ところでこの雑誌のいいところは、客観的に車を評価しているところです。(多分私が思っているだけかもしれませんが)

特に「使い勝手徹底チェック」のコーナーは昔から構成や内容があまり変わらず、見たいところ知りたい箇所が紹介されており、安心して読めます。

そしてコーナーの花、アシスタントの女の子も、面子は変わりましたが中々いい感じ。お気に入りは「桜井久美」さんと、今もアシスタントを務める「吉田由美」さんの二人。

更に開発者へのインタビューやデザインのコンセプト等がまとめてあり、最後に縮刷版カタログがついていたので、ディーラーに行かなかった学生の頃などは重宝しました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月14日 (火)

赤いバッジ

Web03 私のプール通いの足は、赤いバッジのインテグラ。

98年製ながら、最近特に調子がよく、走ってくれます。

完全なノーマル仕様で、何もいじっていません。強いてあげれば、足回りとマフラー交換位はそろそろやってみようかと思う位です。

Web02 (98年の購入当時にヘッドライトがHID仕様だったのがグッド)

| | コメント (0) | トラックバック (0)