第15回 時刻表検定
今回で最後?!ということなので、今まで受けようかな?位に考えていた時刻表検定を、本日受験してきました。
これは受験者必携のJR時刻表
第1種と第2種を受験してきました。
それぞれの試験時間は90分で同じなのですが、内容はかなり違います。
第2種はある程度時刻表の使い方が分かっている人なら、難なくクリア出来るでしょう。
しかし、第1種は結構難しい(時間があれば何とか・・・という気もしますが)
時刻表の使い方、というよりも普段から試験問題にあるように、ここまで考えていなくてはクリアできそうもありません。
会場で見かけた受験者は、老若男女様々・・・。ホント小さな子供までいました。
みんなスラスラ問題解いてました。多分。
第2種での出題例としては、
[14]次の①~④のうち、駅と駅の間が県境となっていないものはどれか。
①小海線:清里駅/野辺山駅
②両毛線:桐生駅/小俣駅
③身延線:甲府駅/金手駅
④水郡線:下野宮駅/矢祭山駅
正解は③
一応、模範解答をくれるので、自己採点で結果は何となくわかります・・・。
結果は12月末に送られてきますが、第2種は級はともかく受かるでしょうが、第1種は不合格かも?
来年も続けば是非リベンジって感じなんですがね。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント