2007年1月25日 (木)

ランラジオ 1979年 No.2 「創刊10周年記念増刊号」

Rr19792001 ランラジオ vol.10 1979.No.2
 
『創刊10周年記念増刊号』の紹介です。

 

 

 

 

 

 

 

表紙を飾っている女性は、「欽どこ」にも出ていた『マーガレット・ポー』です。

 

目玉は創刊10周年ということで、人気DJの現在と過去を特集した「パースト&ナウ」

ページ順にいくと、

1.落合恵子
Rr19792003  

 

 

 

 

 

 

 

2.木下桂子・田所万季・あまいくにお
Rr19792004  

 

 

 

 

 

 

 

3.西条ゆり子・大橋照子
Rr19792005

 

 

 

 

 

 

 

 

4.斉藤洋美・笑福亭鶴光・所ジョージ
Rr19792006  

 

 

 

 

 
 

 

 

5.久米宏・荒川強啓・道上洋三・つボイノリオ
Rr19792007  

 

 

 

 

 

 

 

6.柏村武昭・野沢那智・白石冬美・若山弦蔵
Rr19792008  

 

 

 

 

 

 

 

7.高島ヒゲ武・諸口あきら・林美雄
Rr19792009  

 
 

 

 

 

 

 

 

昭和53年11月23日の周波数変更に対応した、内外中波周波数チェックリストが便利でした。
(今でも一部を除いては使える?)
Rr19792091 

 

 

 

 

 

 

 

巻末には、やはり10周年記念企画がありました。

「今後10年間の放送と、動向」と題した座談会。

メンバーは、「上野修」「亀淵昭信」「タモリ」「松井邦雄」の4名です。
Rr19792111_1  

 

 

 

 

 

次に「ラジオ受信機はどこまで進歩するか」と言う特集。

山田耕嗣さんによるものですが、21世紀の今見ると実現しているものあり、ポシャッたものあり、実現しそうもないものありと言った感じです。
当時はインターネット・携帯電話の普及まで読みきれなかったでしょう。
Rr19792116   

  

 

 

 

 

 

代表5局の番組表はこちら。

東京放送

毎日放送

中部日本放送

北海道放送

極東放送

 

 

バックナンバーはこちら。

1977年 No.4 

1980年 No.2 臨時増刊号

1980年 No.3

 

 

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年1月21日 (日)

ランラジオ オールDJ名鑑 「中部日本放送」

Rr19802_cbc_1ランラジオ 1980年 No.2 「オールDJ名鑑」より、DJ紹介のパート2です。

   

 【 パート1はこちら 】

 

 

今回、黒田様のリクエストでCBC『中部日本放送』の関係DJを中心に紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

多田成男

  愛称は「ター君」だそうです。

 
八島洋子

  愛称は「オレンジガール」

  最近まで知りませんでしたが、彼女はチャゲ&飛鳥の飛鳥涼さんの奥さんだそうです。
 

③小原初美・・・掲載されてませんでした。
  

 

小堀勝啓

  自称、「洋楽に強くベストドレッサー。
  さらに、歌って踊れるアナウンサー」

 
つボイノリオ

  やっぱり。「欲求不満バンド」とか『金太の大冒険』ですね。

 
権田増美

  愛称「ゴンちゃん」・・・(まんまです)

  
⑦藤本憲幸・・・掲載されてませんでした。

 

 
水谷美和子(愛称:水谷ミミ)

  山本晋也の「未亡人シリーズが大好き」とのこと。

 
山本洋三

  「初恋の週番日記」って曲出してたんですか。

 
⑩森ミドリ・・・データなし

 
⑪エバ  ・・・データなし

 
⑫北村想・・・データなし
 

 
野口小太郎

  趣味「人の神経をさかなですること。人の悪口。絶食」
  変わった人みたいです。

 
島津靖雄

  プロフィールを見るとイイ趣味(エロイ)してます。
  (好物、ヤングミセスって・・・)

 

 

掲載されていない方が多かったので、「島津」氏を加えました。

つボイノリオ以外、馴染みの無い方が多いのですが、強烈なキャラの人が多そうです。

 

 

| | コメント (1) | トラックバック (2)

2006年4月27日 (木)

「Ns’あおい」 #100

ナースあおい、今週号で目出度く連載100回です。

Naoi_060427  

 

 

 

 

  

随分長く連載しているような気がしてましたが、まだ2年程だったんですね。

秋から始まる、石原さとみ主演のTVドラマ第2シーズン「N’あおい」も、楽しみです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年9月 6日 (火)

鉄子の旅

「鉄子の旅」第1巻を買ってみました。

いままで本屋で見かけてどんな内容か気になっていたのですが、中身が見えないので購入しないでいました。

ところが「ガンダム オリジン」第10巻と一緒に、思わず買ってしまいました。

tetuko01 内容は鉄道ライター(オタク?)の横見氏と漫画家の菊池女史が、全国津々浦々の鉄道を旅する内容、と言ってしまえば簡単ですが、ある路線の全駅下車の旅や、最低運賃での大廻の旅などあり、鉄道好きには飽きさせない内容になっています。

しかし鉄道に興味が無い人には、1巻を読んだら「あっそう・・・」という感じで見向きもされないかも。

第1巻の第8旅では眞鍋かをりさんがゲストで登場。なぜ旅を一緒にするかと言うと・・・。(下のコマを参照)

tetuko0102tetuko0101tetuko0111 

 

 

 

 

私的には、第2巻も買ってしまいそうな勢いですが。

(鉄道ライターの横見氏が非常に気に入りました。氏の著書も買ってしまいそうで怖い)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年8月 3日 (水)

ラジオの製作

1977radioseisaku BCLを始めてしばらくすると、今まで本屋で置いてある事にも気がつかなかった、「ラジオの製作」という雑誌を手に取った。

表紙に、BCL・ハム・オーディオ・エレクトロニクスの入門誌と書いてあり、特に「BCL」の文字が目に入ったらしい。しかしこの本を読み始めたおかげで、BCL→SWL→HAMという、お決まりのコースを進んでしまいました。

ちなみに「ラジオの製作」と言う雑誌は、電波新聞社が発行していた(1999年休刊)エレクトロニクスと無線・ラジオ関係、後にマイコンからパソコン・インターネットといった記事を、メインにした雑誌です。

Pim0005Pim0002Pim0003
 

そのほか電子部品を使った工作の製作記事が多数載っており、夏休みの技術家庭の宿題には電子工作をして提出した覚えがあります。

Pim0004  

広告のページも良くチェックしていました。

(これは秋葉原の角田X1の広告。30年近く前に各社のBCLラジオがこの値段だったとは。結構高価だったんですね、やっぱし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月16日 (木)

OUT増刊

ガンダム放映の頃、アニメックと共によく読んでいたのが「OUT」という雑誌。

初期はアニメ以外も何でもありの内容でしたが、いつの間にやらアニメ雑誌みたいになっていました。

Pim0001 今でも手元にある、お気に入りがこの増刊号。

ガンダム放映後の1981年発行でタイトルが「GUNDAM CENTURY 宇宙翔ける戦士達」

 

 

 

 

今でこそガンダム関係の書籍は巷にあふれ充実していますが、当時は本格的に宇宙世紀のバックボーンに踏み込んだ内容のものはあまり無かったと思います。

 

Pim0002 Pim0005 Pim0003 Pim0004

コロニー落しについてや、モビルスーツを始めとしたメカの開発系譜等、かなり読み応えがありました。

でも短編小説?が一番、楽しめたかな。

(なんたってセイラさん達の入浴シーンがあるし)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 5日 (日)

アニメック

「狸のゴミクション」というタイトルで、アニメックを思い出すのはずばり30~40歳代のアニメファンでしょう。(アニメックは1978年末に創刊され、1987年の休刊まで続いたアニメ雑誌です。内容はアニメ以外にも特撮・SF・コミックと幅広く扱っていました)

私は70年代後半からアニメファンになった、今となってはまさに古狸ですが(意識してアニメを見だしたのはヤマトやザンボットから)、 当時毎号買っていたアニメックが手元に無く散逸状態になってしまい悲しい限りです。

06

(写真は今、唯一手元にあるアニメック6号。実家に行けばもっとあるはず)

| | コメント (0) | トラックバック (0)